ぶどう畑

現在のぶどう畑

99/3/16 ぶどうの芽です 99/2/14 ぶどうの剪定枝を、実習生に片づけてもらっています。 99/1/20 ぶどうの剪定がほとんど終わりました


昨年のぶどうの日記 98/10/10 ぶどうもほとんど終わりです。甲州ブドウがきれいな紫色に実っています 9月の台風と長雨で、今年の「甲斐路」はさんざんです、 ほとんど出荷できない物がたくさんありました 98/7/15 袋かけはほとんど終わりました。 こちらは「ヒムロッド」、 当園で食べられる一番早いぶどうです。8月はじめには食べられるでしょう。 98/6/28 ぶどうの房を整形・摘粒して、袋かけを行っています こちらは「ピッテロビアンコ」、通称レディースフィンガー 当園では9月中旬から発送しています。 98/6/14 緑の実がだいぶふくらんできて、ぶどうらしくなって来ました。 当園のオリジナル「緑の滴」緑色の巨峰と行った感じのぶどうです 袋かけ、傘かけ作業が始まりました。 98/5/23 花が咲き始めました。 房作りという作業をしています。 ぶどうの房の様子 98/5/7 どんどんと成長し、緑一色です。 花芽も大きくなって、つぼみが膨らんできています。 引き続き誘引作業をしています。 ぶどう棚の様子 ぶどうの花芽 98/4/22 どんどんと成長し、ぶどう棚が緑に覆われてきました。 花芽も出始めています。 引き続き誘引作業をしています。 ぶどう棚の様子 98/4/13 芽吹きが始まりました。 ぶどうの新芽 引き続き誘引作業をしています。 98/4/5 根から水を吸い上げ始めました。 剪定した枝をぶどう棚に結びつける誘引という作業をしています。 ぶどうの枝
今までのぶどうの日記 96/6/25 気がつくと房はこんなに,種なしにする品種にはジベレリンという植物ホルモンに浸します ぶどうの房 96/6/1 ぶどうの房づくりをしています。これは藤稔(ふじみのり)種なしにするために 房を小さくしているのです 96/5/15 展葉がはじまりました、 ブドウ棚が緑色に染まってきています もう、ブドウのつぼみが大きくなってきています 96/4/5 根から水を吸い上げてきています。 芽も少しずつふくらみ始めました。 96/3/15  ぶどう畑  ぶどうの枝


戻ります