もも畑

99/1/10 剪定(せんてい)を始めました  こんな風にして、よけいな枝や、伸ばしたい枝を選んで伐ってゆきます。
3月

摘蕾(てきらい)作業中 枝の先端と基についた蕾を取って、残った芽に栄養が行くようにします  
  /99/320 桃のつぼみが膨らんでいます。
4月   99/4/5 桃の花がほぼ満開です!
99/4/30 がくの間から、小さな実が顔をのぞかせています 
5月 99/5/22 桃の実は、こんな大きさになりました
   実の一つ一つに袋をかぶせ、雨や、虫や病気から桃を守ります
こちらは「蟠桃」ばんとうの青い実です。つぶれた変な形です
7・8月

収穫

これは、西野白桃

7月下旬から8月上旬の品種です。


過去のももの日記 98/10/10 この間の台風で、葉っぱがかなりとばされてしまいました 98/8/17 農園には、こんな桃も栽培されています 「蟠桃」ばんとう、はとても美味しいのですが、 平たくて変わった形です こちらは通称「リンゴ桃」非常に堅い日持ちのする桃なのです 98/7/15 この果樹園のある、白根町西野で育種された品種、西野白桃(にしのはくとう)です。 贈答用として発送が始まりました 98/6/27 中生の主力品種、白鳳(はくほう)の除袋を行いました 袋をはずして10日ぐらいで収穫が始まります。 袋をはずしたら、実に日光が当たるように反射マルチシートを貼ってゆきます 98/6/14 袋かけ作業が終わりました。実がどんどんと大きくなり、早くも色づき始めた物もあります。 早生の品種(武井白鳳)は、20日過ぎには食べられるかもしれません。 98/5/23 がますます大きくなってきました。 袋かけ作業が始まっています。 98/5/7 実がだいぶおおきくなり、少し赤くなってきました。 今は、引き続き摘果作業をしています。 ももの赤くなり始めた実 98/4/22 実がふくらみ始めています。 今は、なりすぎた実を間引く摘果作業をしています。 ももの青い実 98/4/13 花が満開を過ぎて、散り始めました。葉っぱもだいぶ伸びてきています。 ももの花 98/4/5 つぼみが大きくふくらんで、花も咲き始めました。 桃のつぼみ 今は摘蕾(てきらい)という仕事をしています。 蕾の数を制限することで,できるだけ大きくて良い花を咲かせます。


今までのももの日記 96/7/5 いよいよ桃のシーズン到来!これからどんどん桃が色づきはじめます ちなみにこの桃は,NIF,FAGRIの電直で完売しました 熟した桃(早生の品種「武井白鳳」) 96/6/25 あっと言う間に大きくなる桃,来週あたりから早生の品種は食べられるかもしれません 96/6/1 桃の袋かけをしています。パートのおばちゃんは私の何倍も手際よく 桃に袋をかけてゆくのです。 96/5/20 桃の摘果を行っています。たくさん成りすぎた実を、1枝に約1個に減らしてしまいます。 96/4/15 花が咲きました,畑はピンク色に染まっています 花粉の無い品種では,人工授粉を行っています。 96/4/5 つぼみが大きくふくらんできました。 今は摘蕾(てきらい)という仕事をしています。 蕾の数を制限することで,できるだけ大きくて良い花を咲かせます。 96/3/15 ももの枝が少しずつ動き始めています


戻ります