柿の渋抜き

ドライアイスを使った柿の渋抜き

  1. 柿を収穫します。これは勝平です。
  2. 用意する物は、柿。密封するための入れ物。ふたのためにビニールシート。 空気が漏れないようにゴムのベルト。保温用の布団。ドライアイス。 ドライアイスを入れるかご。それにマッチ。
  3. ドライアイスは、100kの柿に対し500gもあれば十分です。 これは近くの葬祭屋さんで買ってきました。(250円でした)
  4. これをかなづちでバラバラにして炭酸ガスを出やすくします。
  5. 入れ物はゴミ箱用のポリ容器です。たくさん渋抜きするときはドラム缶を使います。 底にドライアイスをおいて、直接柿に当たらないようにかごでカバーしておきます。
  6. 柿を隙間なくしっかりと詰めてゆきます。
  7. ビニールシートとゴムベルトで空気が漏れないようにしっかりとふたします。 このまま30分ほどおくと中のドライアイスが揮発して、ぱんぱんに膨らんできます 膨らんだらガス抜きをして、ビニールシートの隙間にマッチの火をかざしてみます。 火が消えたら、二酸化炭素が充満している証拠!今度はほんとうに空気が入らないように しっかりとふたをしてしまいましょう。 あとは保温用の布団をかぶせて、5日ほど寝かせてあげれば、はい出来上がり! 渋柿が美味しく食べられます。 炭酸ガスで渋抜きしますので、出来上がりの柿はちょっと刺激がぴりぴりしますが しばらく放っておけば大丈夫です。



戻ります