月 | ||||
1−2月 | ![]() |
剪定 | ![]() |
花芽 |
3月 | ![]() |
つぼみがふくらんで
きました 軸がのびてきてもうすぐ花が咲きます。 |
![]() |
雨除けハウスのビニールがけを行っています
これは受粉用の
|
4月 | ![]() |
さくらんぼの花です。
白い花が咲きます。 花が咲いたら人工授粉
|
![]() |
こちらは花摘み。
来年の受粉用の花粉を 取るためにつぼみや 花を摘んでいきます これは摘み取った花から
|
5月 | ![]() |
実がふくらみ始めています。 | ![]() |
食べられる大きさになるまで
おおきくふくらんで そして色づき始めます。 |
6月 | ![]() |
いよいよ収穫
さくらんぼがりも
|
![]() |
これは高砂(たかさご)
山梨ではもっとも ポピュラーな品種です。 これは佐藤錦(さとうにしき)
黒い品種もあります
|
7−8月 | ![]() |
鳥よけの網を上げて、雨よけのビニールもまくり上げてしまいます お礼肥えとして、肥料も散布してしまいます。 | ![]() |
今年の花芽がすくすくと育っています。夏の間に来年の養分を蓄えるのです |
9−10月 | ![]() |
暑い乾燥した日が続くと、葉っぱに葉ダニがついてしまいます | ||
11−12月 | ![]() |
風に吹かれ、葉っぱが散り始めます
堆肥の散布・植え替えなどを行います。 |
|
|