小野洋らん果樹園
さくらんぼ狩りのご案内

      ←さくらんぼ狩り予約はこちら
らんいただきありがとうございます

7月2日限定イベント
すもも狩り+ジャム作り
収穫した分だけお土産ジャムが増える

農園までのバス便載せました!

6月26日までさくらんぼ狩りできます。

2005年06月22日

今週末でもまだ大丈夫

050622_173858.jpg本日夕方の、畑の状況。こちらの畑ではまだ低いところにも
高砂と佐藤錦が成ってます

 

 

 

6/20情報

小野洋らん果樹園のさくらんぼ狩りは、6月19日をもって終了させていただきます

当農協管内より依頼がありましたので、当園の条件で、さくらんぼ狩りを斡旋します

受付は当園で行いますが。入園は小野洋らん果樹園のさくらんぼにはなりません。

あくまで普通栽培のさくらんぼ狩りになります。ご了承の上ご予約下さい。

 開園期間は 6月26日 日曜日までになります

 入園料は2000円 小学生以下半額、 時間無制限はネット特典でいつもとおんなじですね

最終週の特典は、入園大人2名様に対し、一瓶、さくらんぼジャムをプレゼントします。

今年最後の、さくらんぼ狩り。ぜひお楽しみ下さい。

6/11情報

本日第2さくらんぼ園開園しました。土曜日もなんとかお天気が持ち皆さんは楽しんでいただけたかな

日曜までは、低いところも確保してありますが、13日以降はどうしても高いところ中心になります

来週末の18日土曜日までは多少区切っておきますが、19日日曜日を希望される方は、
早めに来ないと低いところは無いと諦めて下さい。それが最終日というものです

ものすごく忙しくなってしまって、メールのご返事が届いてない方があると思います。

時間の前後、人数の増減はあまり気にされなくても結構です。ちゃんと入園できますので

ご安心下さい。

6/4情報

本日土曜日はお天気が持ちまして、青空園の佐藤錦を食べていただけました。
明日日曜日も青空園を開放しますが、低いところが少なくなっています。そこで、
手の届くところを希望される方は雨よけ園をご案内します。

で、青空園を希望される方には、ちょっとした特典をつけます。明日も雨が落ちてこないと
いいですね。本日雨の予報でキャンセルされた方もいますので明日の受け入れ若干増やしました。
降らなければ明日〜水曜日までくらいの青空園は狙い目かもしれません

今まで雨が少なく、ショウジョウバエの発生が見られています。後半に開園する第2さくらんぼ園
にショウジョウバエ用の殺虫剤を6/2に散布しました。

その他の園はまだ我慢しています。天候により来週中には第1さくらんぼ園にも
撒かなければならないレベルになると思います。なるたけ発生を抑えるために、種の回収に
ご協力をお願いします。

5/16情報

気温が上がらないので、今週末の開園を遅らせたいと思います。24日以前に予約のお客様には
メールでご案内しております もし届いておられなかったらご連絡いただけると幸いです。

28日29日満杯です。4日.5日もいっぱいになってきました。
天候により青空園が大丈夫なら若干増やせると思いますので、どうしてもこの日という方は次の月曜日に再チェック下さい

5/13情報

今年は昨年より1週間ほど生育が遅れています。21日から27日までの週は、豊錦が中心で、
佐藤錦はまだ食べられないことをご了承ください。21〜24日の予約受付は終了させていただきました。

満杯になっている日付については、JAこま野さくらんぼ狩り受付でもファミリーで受け付けています

JAこま野観光センター
〒400−0221  担当清水さん
山梨県南アルプス市在家塚587ー1
TEL 055−280−2100
FAX 055−282−5487              団体で計画中の方や、日付が満杯の日の予約の際
                              小野洋らん果樹園からの紹介として相談してみてください、
                                                                   正直な園を紹介してもらえると思います

JAこま野のさくらんぼ狩りは
5月2
7日以前は、温室栽培のハウスさくらんぼ狩りになります。
30分食べ放題大人お一人様3000円になっています。

5月28日以降は通常のさくらんぼ狩りになり
40分食べ放題大人お一人様2000円となります

小野洋らん果樹園のさくらんぼ狩りのスタイルと他の園が同じとは限りませんので、
農協さんに連絡するときは、観光協会の規定どおりになりますのでご了承下さい。


 食べ放題コース 

入園料(消費税込み)
中学生以上・大人  2000円
保育園、幼稚園、※小学生 1000円
2歳以下  無料
※観光協会の規定では小学生から大人料金ですが、
当園ではインターネット予約に限り小学生も子供料金に割引いたします。
協会加盟のさくらんぼ園全てが同様のサービスを行っているわけでは
ありませんのでご了承ください。

 開園時間 朝8時〜夕4時頃まで

(ご連絡いただけば時間外でも受付けます)

雨よけハウスもありますから雨が降っても楽しめます

駐車場完備 直売所には水洗トイレもございます

食べられる品種は時期によって変わりますが主な品種は高砂・佐藤錦です。

時期 青空園 雨よけ園
5月21日〜28日 豊錦・高砂 豊錦
5月29日〜6月4日 高砂・佐藤錦 豊錦・高砂
6月5日〜11日 ナポレオン 高砂・佐藤錦
6月12日〜19日 終了 高砂・佐藤錦。ナポレオン

 

 

 

小野洋らん果樹園さくらんぼ園の特徴

・草生栽培しています。
・化成肥料を使っていません。
 堆肥と・米ぬか・魚かすなどの有機質肥料
 ぼかし・カキ殻などの投入で地力を維持しています。

・減農薬栽培です。
 大地を守る会のこだわり農産物の基準に従い、当会の禁止農薬は使用しない。なおかつ、さくらんぼ狩り園においては、果実に殺虫剤殺菌剤を使用しない。(天候により使用せざるを得ない場合はあらかじめ使用を知らせる。)
 当園ではJAに出荷を行っていない為。県の栽培防除基準とは違った栽培を行っています。

  希望者には今年度の防除暦をお送りします。

インターネット予約の特典

小学生も子供料金です。(通常小学生は大人料金)
時間制限をしていません(通常40分)
予約者には入園時に特典をつけています。
(どんな特典かは来てのお楽しみ。問合せないで下さい)

窓口や、電話予約の場合観光協会の規定どおりの内容になります。ご了承ください

 

  


 

農業体験コース

栽培方法や歴史などの説明を受けながら。

園内でさくらんぼの試食をします。(約30分)

(食べ放題ではありません)

学校や、グループでの研修・体験学習に向いています。

オプションで農作業体験も出来ます(要相談)

参加料(税込み) 1名1200円 (200gのおみやげがつきます) 6歳未満無料(おみやげなし)
平日のみ対応 30名以上で団体100円割引  日程はメールにてお問い合わせ下さい

 

      お越しの際には、こちらの案内図をご覧下さい

地図付きパンフはこちら pdficon さくらんぼ狩り案内 kari.pdf(200kbyte)

                                        
                                        
                          
                           
                         
    
年のさくらんぼの様子 (最新の話題はねっとふぁーまーずログを見てね)  

2005年06月11日

でもこういう粒は早いもの勝ち!

050611_165259.jpgこれは佐藤錦ですけど、手に届くいい粒は、早い者勝ち!
イチゴ狩りと違って、さくらんぼは、一度食べてしまうと
次の年まで実りませんから、運良く食べられる人は誰でしょう?
明日もお天気が持つと良いですね   

まだ低いトコロも残してあります

050611_164959.jpg本日第2さくらんぼ園を開園しました。
あっという間に土曜日にお越しの皆様がたべてしまいましたが、
ちゃんと日曜日の分もとってあります。で、今の高砂の状況ですね   

2005年06月01日

さくらんぼ防犯パトロール

050601_202723.jpg6/1の夜、南アルプス市内のさくらんぼ畑全域を対象に、さくらんぼ盗難防止パトロールの出発式が行われました。警察犬も導入されて、不審者逮捕のデモも行われました。期間中の夜間、交代で、さくらんぼ畑を見回っています。たのもしいワンちゃんたちですね   

2005年05月30日

さくらんぼパフェ土日限定発売中

050529_132740.jpg毎週土日には、小野洋らん果樹園のさくらんぼ狩り直売所内に、清里萌木の村、メリーゴーランドカフェさんのジェラートや生ビールなんかを出店してくれているんですが、今年はオリジナルのさくらんぼパフェを作ってもらっちゃいました。生ビールのカップ容器に、シフォンケーキやソースや、ジェラートがたっぷり入って、うちのさくらんぼものっかります。これで550円。一人だとボリュームありすぎるから、カップルやご家族でお一つどうぞ   

2005年05月28日

青空園の佐藤錦

050528_065217.jpg生育が遅れてやきもきしていた方も多いと思いますが、多くの人がお待ちの佐藤錦。青空園なら食べられ始めました。少し早いですが、十分楽しめる美味しさです。とはいえ山梨は高砂の産地だから、佐藤錦より完熟高砂のほうが、絶対おいしいのにね   

青空園の高砂

050528_065217.jpgいよいよ青空園も美味しくなりました。今日はさくらんぼジャム作りをこの畑で行います。ジャムにするにはちょっと勿体無い様なさくらんぼです   

ただいまおみやげ収穫中

050528_063243.jpg今日は朝からお土産用に豊錦を収穫してます。こんなに真っ赤になりました。   

2005年05月21日

第1さくらんぼ園香夏錦

050521_101000.jpg佐藤錦は、まだまだ青いんですが、佐藤錦の血をひく、この香夏錦は、もう膨らんできています。この品種は、色の割に味がのってくるのが早いので、来週あたりから楽しめますね。ファンの多い品種です。   

第1さくらんぼ園高砂

050521_100819.jpg高砂は高いところや、日のあたるところを中心に色が乗ってきました。これからのお天気で進行が左右されます。お楽しみに   

第1さくらんぼ園豊錦

050521_100351.jpg21日からの予約の方には、変更をお願いしていますが、色としてはこんな感じで食べられます。とはいえまだ裏側が赤くなかったりするのも多いので、来週末くらいからがおいしいはず。 28・29日の週末が雨の場合はこちらの品種が待っています。   

青空園佐藤錦

050521_093931.jpgまだ色づいてきたばかりですが、樹によってはかなり進んできているのもあります。お天気が続けば28日からの週末でも口に出来るかも。美味しくなるのは次の4日からの週ですが、それまでに大雨にならなければいいんですけどね・・・   

青空園高砂

050521_093616.jpg食べるにはまだ早いけれど、色が乗ってきています。28日の週末なら大丈夫ですね  

2005年05月13日

第1さくらんぼ園高砂

050513_094603.jpgこの高砂は、サクランボ狩り受付直売所すぐ横の
第1さくらんぼ園の北側の園になります。
ここは普通よりあたたかい管理をすることで、
ちょっとだけ早く食べられます。とはいえ佐藤錦はまだまだ青いです。
赤みが出てくると10日ほどで食べられるようになります。   

第1さくらんぼ園豊錦

050513_094201.jpg5/13日現在のさくらんぼの様子です。去年よりはもちろん遅れているのですが、
ここのところすずしい日が続いたせいか、一昨年と比較しても
少し着色と粒の張りが遅いですね。21日にはたべられるとは思いますが、
このままだと豊錦しかたべられないかも。開園は行いますが、
変更可能なら21日22日予約の方は、他の週への振り替えもご検討下さい   

2005年05月02日

さくらんぼの幼果

050502_113625.jpg かなり粒の大きさがはっきりしてきています。あと1ヶ月足らずで赤い実になります。お楽しみに!   

2005年04月19日

さくらんぼの小さな実がつきはじめました

050419_123121.jpg今年は開花初めに雨が降ったあとは、ずっといいお天気が続き、
人工授粉も順調でした。で、もうさくらんぼの花の中では、
小さな実が形になってきています   

2005年04月16日

さくらんぼの交配中

050416_135920.jpgお天気が続き、今日は絶好の交配日和、

朝からミツバチになって、花粉付けをします   

2005年04月12日

さくらんぼの花取り

050412_150209.jpgさくらんぼは自分の花粉では実がなりにくい性質があるので、
他のさくらんぼの品種のつぼみを取って、花粉を集めて交配します。
そのため、春になって、つぼみが膨らむと、交配用の品種は
花が咲く前に、毎日つぼみをとられてしまうわけです   

2005年04月08日

さくらんぼの花開花

050408_150913.jpg今年は昨年より花の時期が遅れていますが、
ようやく開花です。とはいえ去年が早すぎたので、
今年は平年よりは2,3日遅れと言ったところ。
これからさくらんぼの栽培での1大イベント
人工授粉が始まります   

2005年04月03日

温室さくらんぼ交配

050403_095550.jpg 外はまだ冬のようですが、ひと足早くハウスの中では
さくらんぼが花を咲かせています。当園のハウスは、
出来るだけ加温をしないでほんの1,2週間収穫を
早めるためのハウスです。こうすることで、
美味しいさくらんぼを、さくらんぼ狩りが始まって
すぐに楽しんでもらえるわけです。   

2005年02月09日

さくらんぼの剪定な一日

050209_162137.jpg 今日はハウスの高いところから、剪定ばさみを使って
余計な枝を切っていきます。ぽかぽかといいお天気で、
うかうかしているとつぼみが膨らんできそうですね   

 

 
昨年のさくらんぼの様子 (最新の話題はねっとふぁーまーずログを見てね)  (いままでのさくらんぼの様子

2004年06月13日

まだまだ食べられます

040613_183628.jpg

  

 

 

5/14日からの週より、減農薬栽培の園は高いところだけになってしまいました。
おみやげ用の普通栽培の園をさくらんぼ狩りに開放します。低いところも確保してありますが

早い者勝ちなのはご了承ください。なんとか週末まで低いところも確保します。

これに伴い、減農薬栽培の園もショウジョウバエの発生が抑えきれなくなったので、

普通栽培と同様の殺虫剤を散布します。ご了承ください。

2004年05月14日

洋式トイレ増やしました

Pht0514174057.jpg
で、くじ引きで引き当てたトイレを早速設置する。
丁度水洗タイプのものだったので、この機会に
直売所横のトイレを増設する。
  続きを読む

2004年05月13日

豊錦

Pht0513134430.jpg
第2さくらんぼ園の豊錦です。まだ青みも残っていますが、
きれいに色づいてきました。
  

フランスワン

Pht0513134222.jpg
もう真っ赤ですねー。でもこの品種は黒くなる系統なので、
この色じゃまだ酸っぱいんです。

 

 

2004年05月09日

第1さくらんぼ園の高砂

Pht0509164044.jpg
本日は雨で、いよいよ実が赤くなってくると
割れてしまうので、ビニールを降ろし、雨よけする
で、雨よけハウス内の高砂の様子。
  

2004年05月08日

網を降ろしました

Pht0508181651.jpg
鳥さんが食べ散らかしはじめましたので、こらいかんと、雨よけハウスの周りの網を降ろしました。
今回一部の園で試験的に、周囲を1mm目の細かい網で覆っています。俗に言う防虫ネットという奴で、野菜なんかでは無農薬栽培の時に使われています。これでショウジョウバエの被害を軽減できるといいなあ
  

2004年05月06日

もう食われちゃいました。

Pht0506180937.jpg
本日、農協の桜桃部会でこの地域のさくらんぼ着果量調査をしました。
おおむね良好で。高砂・佐藤錦ともに西の地区は95%の着果状況。
今年はさくらんぼが楽しめますね。
で、うちの豊錦、もう色づいてきてるなあと思ったら
もう食われてます。鳥は目ざといですね。
そろそろ鳥よけの網も下ろさなきゃなりませんね
  

2004年05月05日

青空園の高砂

Pht0505143146.jpg
実の先っぽがほんのり赤くなってきています。

  

2004年05月02日

さくらんぼの折り紙

Pht0502174955.jpg
ふと思い立って、
さくらんぼを折ってみた

鶴の折り方の変形なんだけど、それっぽいでしょ
モデルは友人の娘さん  

2004年04月28日

ジャムのラベルを考える

652cd1ec.jpg今日はさくらんぼジャムのラベルの見本作りから、とはいっても、プレゼン用なので、大体のイメージだけのやっつけ仕事である。さくらんぼの写真と、園主の写真を取り込み、文字と組み合わせる安直なタイプをいくつか。
写真の替わりにイラストを使ったのを2・3。
あと、昔のさくらんぼの出荷箱に使われていたレトロなラベルを取り込んでいたずらしてみる。

これがそのラベルなんだけど雰囲気良いでしょ。
ここ西野は、山梨で一番最初にさくらんぼが導入された地。明治の終わりごろだから、もう栽培から100年以上の歴史になる。その頃の荷札やラベルがあるともっといいんだけどね  

2004年04月26日

香夏錦幼果

Pht0425172052.jpg
この品種は佐藤錦の血が入っていて美味しいのだが、もうこんなに大きくなっている。さくらんぼは花が終わってから30日〜50日くらいで食べられるようになるので、大きくなるのもあっという間だ
  

2004年04月21日

佐藤錦はこんな感じ

Pht0421174022.jpg
佐藤錦もほとんど花は終わり、花の中心が膨らんで小さな実が顔を覗いています。
  

高砂の幼果

Pht0421173221.jpg
あと一月でさくらんぼ狩りが始まります。
さくらんぼの実はあっという間に大きくなってきます。
高砂や豊錦などの早い品種はもうこんな大きさです。  

2004年04月18日

灌水チューブも片付け

Pht0418171103.jpg
で、このチューブ、草刈や、防除作業の度ごとに、片付けます。明日は天気が崩れそうなので、潅水もせずにすみそうですから、先にしまっちゃいました
  続きを読む

灌水チューブ

Pht0418171052.jpg
さくらんぼは花が落ちるとものすごい勢いで実を膨らませます。この時期はたっぷり水を与えます。
それに使うのがこの潅水チューブ
  

2004年04月13日

高砂も花の海

Pht0412141320.jpg
高砂は早くも花吹雪、散り始めています。
高砂は葉っぱと花が一緒なので、山桜みたいな感じで咲きますね。
  

佐藤錦満開

Pht0412080031.jpg
少し遅れて咲いた佐藤錦も満開になってきました。
この系統の佐藤錦は、普通の桜のように花がメインで咲きます。でも白い花ですけどね。
  

2004年04月12日

花を摘みましょ

Pht0411160914.jpg
さくらんぼの交配のためには花粉を取らなくてはなりません。ですから、早朝と夕方は毎日つぼみをせっせと摘んで、花粉取り用に使うのです。
  

2004年04月10日

今日は交配日和

Pht0410130032.jpg
今日は梨大の鄭さんとその仲間たちに加え
いつもの角井さんと総勢5名のバイトで交配
なんだけど、今日はfftのお花見だから、私がぬけだしました。絶好の交配日和ですね
  

2004年04月08日

草刈りしました

Pht0408115439.jpg
今日は朝から大風、で、梨大組もお休みなので、さくらんぼ畑の草刈です。畑の草を刈っておかないと、潅水がやりにくいのです。
  

さくらんぼ交配開始

Pht0407103431.jpg
かなり花が咲き始めましたので、7日よりいよいよ交配開始しました。梨大の留学生たちに手伝って貰っています。
  

2004年03月31日

桜桃開花!

Pht0331163234.jpg

昨日の雨が上がり、今日は朝からいい天気。
膨らんでいたつぼみから、さくらんぼの花が咲き始めました。  

2004年03月28日

ハウスのビニール貼り

Pht0328114721.jpg
今日は、雨よけハウスのビニール張替えを行いました。
ハウスの高さは6mくらいかな。けっこう高いですね
でも今日はお天気で、甲府盆地から見る山並みは綺麗  

2004年03月25日

ハウスさくらんぼ開花

Pht0325135659.jpg
3月の初めにビニールを被覆したハウスのさくらんぼが開花し始めています。
このハウスは親父の担当。
贈答用の綺麗に並べるさくらんぼは
たいていここのハウスのものを使用します
で、親父は花が少ないとぶつぶつ言っている。
  

2004年03月24日

さくらんぼハウスの上

Pht0324083306.jpg
今日の作業はハウスの上から。昨日の続きで、ハウスのビニールを固定する、ビニペットという金具の位置を変更して貰う。ハウスの上でかなづち片手の作業
  

2004年03月22日

さくらんぼ畑の枝片付け

Pht0322091211.jpg
今日から東京農大の実習生第3期2名が実習開始
で、さっそく借りた畑の枝片付けから

  続きを読む

2004年03月19日

さくらんぼつぼみ

Pht0318090505.jpg

これは佐藤錦の花芽 膨らんできました
  

2004年03月16日

さくらんぼ畑を借りた

Pht0316150900.jpg
南アルプス市のワークショップで同じ班だった、商工会の市川さんの畑を借りることとなった。
すごいことになっていて、伸び放題なのだが、まあ状態としては悪くない。とりあえず硫黄合剤を散布した。

  続きを読む

2004年03月03日

せん定した枝の山

Pht0303080237.jpg

甲:昨日学生さんたちにハウス内から片付けて貰った
さくらんぼの剪定した枝!
こんな山になりました。

  続きを読む

2004年02月20日

さくらんぼせん定中

Pht0220083304.jpg


  

2004年02月17日

今年はカイガラムシが多い

Pht0217121933.jpgさくらんぼのせん定中です
  

 

 


 
さくらんぼのQ&Aはこっち さくらんぼ狩り予約はここから
 ↓

 

さくらんぼ狩りのお問い合わせは
小野洋らん果樹園
山梨県南アルプス市西野1606
でんわ055−282−2642
直売所055−282−6267(さくらんぼ狩り期間中)
FAX055−282−2403
直売所住所
山梨県南アルプス市西野
1202(カーナビはこっちで検索してね)

※南アルプスが登録されていない場合は中巨摩郡白根町で検索してください※

E-MAIL: axono@nifty.com


問い合わせが多いのでちょこっと周辺のお店や温泉情報じゃ



さて、どこへ行こうか・・・↓
ばーちゃる果樹園 TOPぺーじ
アンケート あっくすのほーむぺーじ

ただ今プレゼントがあたる、アンケートを実施しています。お気軽にご応募下さい

since 1/4/2004