平成30年の桃狩りは終了しました。
今年は開花が1週間以上早かったため、全ての果物が1週間から10日ずつ進んでいます。
巨峰食べ放題は8月10日から
世界の珍しいブドウを案内する農園ぶどうツアーは8月24日から開始します。
ぶどう狩りは、毎週木曜日がお休みになりますのでご了承下さいませ。

平成30年のさくらんぼ狩りは終了しました。
今年は開花が1週間以上早かったため、全ての果物が1週間から10日ずつ進んでいます。
スモモ狩りは6月25日から
もも狩りは7月7日から開始します。
なお、桃狩り・スモモ狩りに申し込まれた方で、両方の果物が残っている場合、片方の入園料を頂けば、どちらの果物もお召し上がりになれます。(お土産つきは別途有料になります。)
スモモ狩り・桃狩り・ぶどう狩りともに、平成30年度は、毎週木曜日がお休みになりますのでご了承下さいませ。

小野洋蘭果樹園巨峰食べ放題コース
小野洋蘭果樹園珍しいブドウツアーコース (令和2年は実施しません)
令和2年の農園ぶどうツアーは新型コロナでの対応が難しいため実施しませんご了解ください
例年のぶどう狩りツアーでは毎日4回行います。(木曜日はお休みです)
ツアー開始時間30分前にご集合ください、予約時間はツアー開始時間30分前からツアー開始後10分までです。予約時間に間に合わない場合は次の時間帯までお待ちください。最終回に間に合わなかった場合には自動的にキャンセルになります。
1回目 8:30受付開始 9:00ツアー開始 (9:10受付締切)
2回目 10:00受付開始 10:30ツアー開始 (10:40受付締切)
3回目 13:00受付開始 13:30ツアー開始 (13:40受付締切)
4回目 14:30受付開始 15:00ツアー開始 (15:10受付締切)
ツアー開始から終了までおよそ1時間の予定です。
①農園直売所に集合、旬の時期のぶどう10種類以上の試食
ツアー開始時間の30分前から受付開始します。
受付をすませて用意されたぶどうをご試食しながらお待ちください。
ツアー開始時間になりましたら、ぶどうの説明をいたします。

②ぶどうばたけへ移動、農園のぶどうの紹介と変わったぶどうの試食
ぶどう畑ツアーへ出発です。日本一のぶどう産地山梨の歴史と、ぶどうに適した風土について、お話を聞きながら、店頭では見かけないいろいろな旬のぶどうを少しづつつまみながらぶどう畑を歩きます。
タイミングが合えば、人気のシャインマスカットや、貴重な瀬戸ジャイアントも購入できます。

③季節のぶどう1種類をご自分で収穫
ぶどうばたけで旬のぶどうを1房お持ち帰りいただけます。
(グループコースはグループで1房になります。)
おみやげの1房以外を希望の場合すべて別途料金になりますのでご了承ください。
基本はゴールドフィンガーという品種になります。

④直売所にてご用意のぶどうセットに収穫したブドウを加えておみやげに(写真はグループコースの内容です。)
⑤ご希望があれば季節のぶどうの直売も可能です。(ヨーロッパ系ぶどう1k1800円~)
ツアー開始から、終了まで約1時間の予定です。
☆試食参加コース 1名様 2000円 試食+農園ツアー+1.5kのおみやげ
☆グループ(4名まで)1団体6000円 試食+農園ツアー+4kぶどう詰め合わせ
大人・子供同一料金です。幼児は無料です。
ご予約の際はかならずどのコースを選ぶかご記入ください。無記入の場合は自動的にグループコースとして、詰め合わせをあらかじめご用意させていただきます。
当日直前での変更は承りかねるのでご了承ください。

果物狩りや果物のお買い求めは小野洋蘭果樹園直売所までお越し下さい。
400−0213山梨県南アルプス市西野1202
でんわ 055−282−6267
になります。無料駐車場70台 水洗トイレ・水道完備
小野洋らん果樹園へのアクセスは
JRの場合 竜王駅 下車南口バスターミナルより
甲府駅下車 山梨交通バス 鰍沢(かじかざわ)方面行42.43.44.45.49
上今諏訪バス停下車。片道500円 下車後お電話いただければ農園までお迎えにあがります。
また新宿ー南アルプスは高速バスが便利です。「上今諏訪」が最寄りバス停です。
詳細は[交通のご案内]をご参照ください。
小野洋蘭果樹園の桃狩り・スモモ狩り
2020年(令和2年)の桃狩り予約受付します!
サクランボ狩りは6月21日に終了しました。
小野洋らん果樹園では、7月10日~8月10日まで、桃狩りをお楽しみいただけます。(木定休)
大地を守る会・Oisix提携の出荷農園なので、お子様にも安心して食べていただけます。
本年度の桃狩りは、予約制になっております。受付に直接来園されても入園できませんので
必ずご予約の上ご来園くださいませ。
平成30年より南アルプス観光協会の入園料にあわせ、内容を改定しております。ご了承下さいませ。
お土産付き2200円(お土産桃3個 約1kg分 )
入園のみ食べ放題1500円 子ども3歳以上小学生まで1000円
樹になっている果物を自分で収穫して食べる果物狩りです。園内では食べ放題になります。

果物狩りや果物のお買い求めは小野洋蘭果樹園直売所までお越し下さい。
400−0213山梨県南アルプス市西野1202
でんわ 055−282−6267
になります。無料駐車場70台 水洗トイレ・水道完備
小野洋らん果樹園へのアクセスは
JRの場合 竜王駅 から市営のコミュニティバスが運行されています。
また新宿ー南アルプスは高速バスが便利です。「上今諏訪」が最寄りバス停です。
詳細は[交通のご案内]をご参照ください。
2016年(平成28年)のスモモ狩りと桃狩りの予約を受け付けています。
桃狩りとスモモ狩りは木曜日定休です。
スモモ狩りの予定は 7月2日~17日
桃狩りの予定は 7月9日~8月7日 までの予定です。
お土産付き2000円・お土産なし1000円でやってます
予約はこちらから⇒https://coubic.com/momogari
今週末からさくらんぼ狩りが始まります
こちらは、雨よけハウス内の紅さやか
赤みが強くなっていますが、アメリカンチェリーのように真っ黒になる品種です。佐藤錦xセネカという日本で育成された品種。
青空園にもありますので、タイミングが合えば、5月下旬から楽しめます。
また、6月上旬までの早い時期の雨の日にはこの品種がたべられる確率が高くなります
早生の豊錦と同じくらいに熟す品種です。
園内は青空園が赤く熟しています。やはり雨よけのない屋外のほうが美味しくなるのも
早いのです。ぜひ小野洋蘭果樹園のさくらんぼ狩りをお楽しみくださいませ
小野洋蘭果樹園のさくらんぼ狩り
入園料:40分食べ放題 税込大人2000円(小学生以上は大人)
** ネットでご予約いただくと・・・ **
◎ 小学生も子供料金(3歳~小学生まで税込1000円)
◎ 時間制限しません
◎ 入園者にその場で使えるお得な金券をプレゼント

天然氷の蔵元「八義」さんは、八ヶ岳と南アルプスにはさまれた、山梨県北杜市の高根町で天然氷を製造する蔵元です。
天然氷を作るには、
① 製造期間中に日光があたってはいけない。
光が入ると、曇った氷になってしまうそうです。このため天然氷のを作る製氷プールの周りには、わざと日光が入らないように防風林ならぬ防光林があり、さらに遮光シートで覆われています。
② 製造期間中に雨が降ったらやり直し
ある程度の厚みができたら表面を削って何とかなるそうですが、雨が降ると、表面がざらついてしまうので、途中で氷をすべて割ってやり直すそうです。
③ 人間が乗れる重さになる前に雪が積もってもやり直し
雪が表面に積もるとやはり透明な氷ができなくなるので、雪が降ったら表面を掃いて、氷の層が見えるようにきれいにするのが仕事だそうです。氷の厚みが15cm以上になるまで、毎日表面のごみや、木の葉、雪などを掃いて掃除するそうです。
日本全国の天然氷の蔵元は5軒にまで減ってしまったそうですが、なんで天然氷の蔵元が少ないのかというと、この3つの理由をクリアできる場所が少ないからだそうで、さらに天然氷は寒すぎる場所でもゆっくり氷の結晶が作れないので駄目。そんなこんなで、限られた適地を捜し求めてたどり着いたのが、八義さんの氷の製造所だそうです。
八義さんでは毎年、南アルプスの天然水でも有名な白州道の駅の横で夏の間中天然氷のカキ氷のお店を開店しています。
そのほかの製造した氷のほとんどは、日本各地の有名カキ氷店が、大人買いされてしまうそうで、同じ山梨県でカキ氷を販売しているということで、山梨の特産にしたい!
と熱く語っていただき、私たちにもこの貴重な天然氷を分けていただけることに。
ということで、ゴールデンウィークから、NPO法人の加工施設のある
ハッピーパーク横にて、南ぷすカキ氷やさんを開店します。
通常の氷を使ったかき氷はいつものように300円から、
天然氷のカキ氷は500円からで販売しています。
近くにお立ち寄りの際はぜひお楽しみくださいませ。
もちろんさくらんぼ狩りの期間中も開店していますし、小野洋蘭果樹園の直売所でも、通常の氷のカキ氷は販売しますのでお楽しみに。
さくらんぼ狩りは
小野洋蘭果樹園のさくらんぼ狩り
入園料:40分食べ放題 税込大人2000円(小学生以上は大人)
** ネットでご予約いただくと・・・ **
◎ 小学生も子供料金(3歳~小学生まで税込1000円)
◎ 時間制限しません
◎ 入園者にその場で使えるお得な金券をプレゼント

小野洋蘭果樹園では、NPO南アルプスファームフィールドトリップをサポートしています。
春に向かって暖かくなってくると、こちらの桃の花びらジャムがおすすめ
ちょうど今月末くらいから、温室栽培の桃の花が咲き始め、日本一早いお花見なども開催されるようになります
小野洋らん果樹園では温室の桃は栽培していませんが、花びらジャム用に仲間の農家さんから
桃の花びらの収穫を行っています。
収穫した花びらは選別してきれいに熱処理した後
瓶詰めして、
ジャムになります。
進学や、卒業のお祝いに、ホワイトデーのお返しにも人気のジャムです
ぜひお楽しみくださいませ
小野洋蘭果樹園では、NPO南アルプスファームフィールドトリップをサポートしています。
冬の一番のオススメがこちらの金木犀の花びらジャム!
金木犀の花が収穫できるのは1年のうちのわずか1週間。
そんな短い時間に丁寧に手摘みした花を、なんとピンセットで選別してジャムの原料にしています
小さなビンに秋を閉じ込めた花びらジャム
口にすると金木犀のあの香りがほのかに鼻を突き抜けるのがわかるでしょう
ぜひ体験してみないとわからない美しさと美味しさです。